恵比須社(恵美須神社)

kunisaki094◆恵比須社(恵美須神社)
【鎮座地】大分県国東市国東町浜455番地
【旧社格】村社
【御祭神】事代主神外6柱

(国東町史刊行会『国東町史(1973)』より)
◆祭神:事代主神・表筒男神・中筒男命・底筒男命。天御中主神。高皇産霊神。神皇産霊神。
◆由緒:後陽成天皇慶長六年(1601)の創立である。当時摂津の人で、鈴木大蔵なる者が、当国に来る途中で難風に会い、恵比須大神に祈請したところ、無事にこの浜に着き居住した。そこで報賽のため、本社を創建したと伝える。また天御中主神ほか二神は、境内神社であったが、大正十三年四月一日本社に合併した。明治六年村社に列す。
◆鳥居:明和五年(1768)。昭和六年。計二基。
【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)恵美須神社 : 大分県国東市国東町↓

382 恵美須神社 : 大分県国東市国東町
恵美須神社は大分県国東市国東町にある神社です。当神社は後陽成天皇慶長6年(1601)の創立です。当時摂津の鈴木大蔵なるものが当国に来る途中で難波に遭い、恵美須大神に祈請したところ、無事にこの浜に着き居住したとのことです。そこで報賽のため本社...
Googleマップに写真の投稿があります。(國廣治さん)

https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%81%B5%E7%BE%8E%E9%A0%88%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.6392012,131.6767101,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipPw-VdQlTlRpphTQIg2PwU0Av333hgkVaF3cism!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipPw-VdQlTlRpphTQIg2PwU0Av333hgkVaF3cism%3Dw129-h86-k-no!7i3000!8i2000!4m5!3m4!1s0x354443f41c9dd297:0x7cc14c01efa484fa!8m2!3d33.6391965!4d131.6767106?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました