天満神社(桜町天満宮)

nakatsu054◆天満神社(桜町天満宮)
【鎮座地】大分県中津市1055番地
【旧社格】無格社
【御祭神】菅原道真

(境内由緒書より)
◇桜町天満宮の御由緒
寛永九年播州竜野より中津城主に封ぜられた小笠原信濃守長次公は、かねてより崇敬の深かった天神像を奉戴して中津城に入られた。
この像は新羅三郎義光の作と伝えられ、播州川上郷に鎮座したとことから川上天神と称せられ、当初は萱津大江ケ岡の八幡宮境内に祀られていたが、再度の洪水のため危険を感じ、一時金谷へ移してのち、元禄元年六月当地桜町に遷座されたのである。御祭神菅原神道真公は学問文学の神と仰がれるが、自筆の神額を寄進された奥平家初代藩主源昌成公をはじめ代々の藩主や多くの文人あるいは学問を志す人々の崇敬を集めるとともに、江戸末期より明治中期には近在子弟の勉学の場としても名高かった。
近年では毎年十月に秋の例大祭が盛大に執り行われている。
【関連サイト】
『物見遊山記:神社探訪』桜町天満宮→
『天満宮巡拝』桜町天満宮↓

天 満 宮 巡 拝 - FC2 BLOG パスワード認証
Googleマップに写真の投稿があります。(ぶうたんさん他)

https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%A1%9C%E7%94%BA%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE/@33.6038843,131.1897663,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipPcAnoEcNjUR5yjdN7c5V164C1qIzi2mJv2tjn3!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipPcAnoEcNjUR5yjdN7c5V164C1qIzi2mJv2tjn3%3Dw114-h86-k-no!7i4032!8i3024!4m5!3m4!1s0x3543f0a622aba759:0x6e56af7a868327d5!8m2!3d33.6038843!4d131.1897663?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました