天満社(羽屋天満社)

oita0053◆天満社(羽屋天満社)
【鎮座地】大分市羽屋1115番地
【旧社格】村社
【御祭神】菅原大神

【関連サイト】
『神社探訪・狛犬見聞録』天満社→
『おおいた神社探訪』天満社→
『物見遊山記:神社探訪』天満社→
『天満宮巡拝』羽屋天満社↓

429羽屋天満社(羽屋・大分市)
【祭神】菅原道真【由緒】「碑文 当社は現存する記録に依れば約四五0年前当時の領主(大友氏)の命により菅原道真公を御祭神として現在地に社殿を建立???来氏神?を民に篤く崇敬され明治?年神社法の制定位を村社に認定され今日に至る???昭和??本殿...
【関連サイト】
『みなみおおいた未来創造史跡マップ』(みなみおおいた未来創造まちづくり協議会)
 マップ(1)→ マップ(2)→

7 羽屋天満社
 古い記録によれば、戦国時代には天満社が祀られ、百手祭(ももてまつり)も行われていたと思われる。百手祭は、早村の東、中、西の3組に分かれて鬼の字を書いた的を歩射し豊作を祈願する祭りであった。
 天満社は戦国末期の兵火で焼失、江戸期の1651年に再建されたが、近年の平成4年4月に全焼、同年12月に氏子らによって再建された。
 また、ここには南大分のどこからでも見える大きな木があったといわれている。
『みなみおおいた未来創造史跡マップ』より

Googleマップに写真の投稿があります。(hiroshige uchimuraさん他)

https://www.google.com/maps/place/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E7%A4%BE/@33.2130935,131.5997583,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipPQXtzt5_O5aMnM4EHTKPIgRZG1-kqrGcIIfRxv!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipPQXtzt5_O5aMnM4EHTKPIgRZG1-kqrGcIIfRxv%3Dw86-h114-k-no!7i2976!8i3968!4m6!3m5!1s0x3546a1ffb7040001:0x4c16c3e5ba64203f!8m2!3d33.2130935!4d131.5997583!16s%2Fg%2F11g7_plhd9?hl=ja

タイトルとURLをコピーしました