小物座町の蛭子様(府内の六蛭子)

oita3407◆小物座町の蛭子様(府内の六蛭子)
【鎮座地】大分県大分市上野町10-5 若宮八幡社境内
【旧社格】不明
【御祭神】蛭児命

『https://scratchzu.xsrv.jp』(PDF)府内城下町散策ルートマップ→
↓「府内の蛭子様」についても詳しく書かれています。
『挟間史談 No.1(2010.4)』下市恵比寿について(二宮壽)→
『挟間史談 No.7(2020.4)』「下市市恵比寿について」(創刊号掲載)に追記(二宮壽)→
国立国会図書館デジタルコレクション
『府内の蛭子様』(冨成栄六):『大分県地方史』No.73(大分県地方史研究会/1974-03)
送信サービスで閲覧可能:https://dl.ndl.go.jp/pid/4436904/1/42

なお、老人の言によれば、蛭子太神宮は七蛭子であったが大友氏の家臣某が大分郡庄内へ去ったとき主家に請うてその一つを庄内へ奉遷したので残りの六蛭子となったものであるという。

『府内の蛭子様』(冨成栄六):『大分県地方史』No.73(大分県地方史研究会/1974-03)
若宮八幡社(境内由緒書より)
◆境内神社
◇蛭子社 府内七恵比須の一社元小物座町より平成二年遷座奉る
◆『府内の六蛭子』案内板より
 サンサン通り周辺から大手町にかけて、6体の蛭子が祀られていました。
 今から800年前、大友氏初代能直の頃、東国第一の「市」として賑わっていた下総古河(現茨城県)から工座(たくみざ)町(現錦町付近)に勧請したのが始まりと言われています。
 江戸時代になると、工座町の蛭子は檜物町に移され、周辺では市が開かれ、繁栄の神として信仰されます。
 今も。中上市町を除く5体の蛭子があり、商売や町内繁盛の神として多くの人びとから大切に祀られています。
『国立国会図書館デジタルコレクション 』
垣本言雄 校訂『大分県郷土史料集成』地誌篇(臨川書店/1973)
『雉城雜誌 四』より

蛭子祠 祭神蛭兒命。
一社。西上市町。 一社。檜物町。 一社。小物座町。 一社。下市町。
一社。胡町。 一社。舟頭町。 以上七社
雜誌曰、府民ノ口實ニ云ク、建久年中、大友左近將監能直、下總國古河ノ市ノ例ニ倣 同所ノ市蛭子ヲ若宮ノ神人矢野氏、富成氏ヲシテ勸請セシム。其始ハ宮殿を工座町に営ミ、二月ヨリ十二月ニ至テ十六日ノ日ヲ以、府民ニ市を立シム。其後、慶長七年、當府町直ノ時、右ノ町々ニ勸請ス。祭日同ジカラズ。當府町直以来近代迄、十六日ノ日東上市町ニ於テ市ヲ立ル。其餘物、翌日下市町ニテ是ヲ繋グ。當代中絶スト雖、市法ノ十六ハ尙今ニ市中米穀ノ價、高下ヲ一紙ニ記シテ、賈長ヨリ官廳へ納ル也。或云、舊府中ノ胡子ハ六社ニテ、舟頭町御分知屋鋪中ニアル處ノ一社ハ、舟頭町、及ビ網丁に祭ル所ナリ。按ニ、年代舊記曰。推古天皇九年三月、聖德太子。市賣買術誓蛭子。為ニ(小文字)鎭護神。
聞書指南之文。雜誌ニ同。故略之。

日本歴史地名大系 「雉城雑誌」の解説
雉城雑誌(ちじようざつし)一四冊
別称:「大分川の流」阿部淡斎著
成立:明治初期
写本:県立大分図書館
解説:府内藩の儒学者阿部淡斎の編集になるという。雉城とは白雉城すなわち府内城をさし、本書は大友氏二二代と府内藩主の略伝、府内藩領内の寺社・名所旧跡などの由緒を記す。本文中に「豊府雑誌」「豊府指南」「豊府聞書」「豊後国志」などを引用するが、「豊府雑誌」は現存しておらず、その内容を知るうえでも貴重である。全一四巻からなるが、第一巻と九巻が散逸し、一二冊のみ現存する。
活字本:大分県郷土史料集成地誌篇
コトバンク「雉城雑誌」より https://x.gd/Rh1ws

タイトルとURLをコピーしました