菅生神社

mie012◆菅生神社
【鎮座地】大分県豊後大野市三重町菅生2541番地(菅尾地区)
【旧社格】郷社
【御祭神】品陀別命外5柱

(『三重町誌 沿革編(1966)』より)
菅尾神社
◆祭神:品陀和気命・武内宿禰・底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命・菅原神三柱・大物主之神・保食神
◆由緒:承徳元年五月、山城国八幡郷の神主神田主膳盛次が八幡の神石を奉じ本村字葛城に宮殿を立て八幡社と崇め奉り、長治二年頃から三重郷総鎮守となる。その後応保元年卯月武内宿禰の神社を葛城八幡の本社とした。寿永二年(1183)十一月宮地に住吉の社を立てて末社とした。永和四年正月二十六日社殿をすべて焼失、永徳二年二月字下菅生に移し奉り、明暦二年(1656)から三重郷下の村総鎮守とする。明治六年郷社に列せられる。明治十年三月二十三日、六社を許可の上本社へ合併、八幡社を菅生神社と改称した。
◆明治十年三月二十三日許可の上本社へ合併
◇大物主之神(字大屋原)◇菅原神(字亀の甲)◇菅原神(字麻生)◇保食神(字荻迫)◇菅原神(字荻迫)◇菅原神(字助迫)
【関連サイト】
『明治神社誌料』(国立国会図書館)菅生神社→
『天満宮巡拝』菅生神社↓

天 満 宮 巡 拝 - FC2 BLOG パスワード認証
『大分県豊後大野市から気ままなblog』菅生神社に伝わる神話↓
菅生神社に伝わる神話 | 大分県豊後大野市から気ままなblog
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 本日は菅生神社に伝わる神話をご紹介します。 ある年、村長は山城の国にのぼり、神さまを菅生にお迎えしたいと、石清水八幡宮の神主盛次に熱心にお願いしました
【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)菅生神社 : 大分県豊後大野市三重町↓

366 菅生神社 : 大分県豊後大野市三重町
菅生(すがお)神社は大分県豊後大野市三重町にある神社です。JR豊肥線の菅生駅すぐそばにあります。当社の創祀は承徳元年(1097)。神田盛次が山城国の石清水八幡宮の神石を供奉し、菅生村の葛城に勧請したことがはじまりとされていますが、確証はあり...
Googleマップに写真の投稿があります。(土谷修司さん他)
タイトルとURLをコピーしました