oono001◆浅草八幡社
【鎮座地】大分県豊後大野市大野町宮迫705番地
【旧社格】県社
【御祭神】月夜見尊外2柱
(『大分県大野町史(大分県大野町史刊行会/1980)』より) 浅草八幡社 宮迫字宮本 ◆祭神:月夜見命・応神天皇・神功皇后・菅原神・磐長姫命 (『明治神社誌料』(国立国会図書館)より) 豊後國志、及大友興廢記によれば、聖武天皇神亀元年大野郷宮迫村浅草山上に創建して後、後水尾天皇元和年中應神天皇、神功皇后を合祀し、浅草八幡宮と称す。……
【関連サイト】 『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)浅草八幡社 : 大分県豊後大野市大野町↓ 489 【大野三社③】浅草八幡社 : 大分県豊後大野市大野町浅草八幡社(あさくさはちまんしゃ)は大分県豊後大野市大野町にある神社です。この地域は古くは大野荘と呼ばれており、その大野荘の鎮守は八幡宮でした。上津八幡、深山八幡と当社を合わせて「大野三社」と呼ばれていました。そしてその三社は月神をお祀りし...
大野庄の鎮守は八幡宮であり、下村は浅草八幡、中村は上津八幡、志賀村は若宮八幡(旧志賀神社)となっている。社記によると八幡宮の中心は上津八幡で浅草、深山は別宮になり、それは三社一躰とされているので、八幡宮と若宮ということで大野庄鎮守が構成されている。 (『大分縣地方史38号/大友氏入国以前の大野荘と大神氏(中野幡能)より)
【関連サイト】 『明治神社誌料』(国立国会図書館)浅草八幡社→ 『産土神名帳』浅草八幡社→ 『大分縣地方史38号/大友氏入国以前の大野荘と大神氏(中野幡能)』鎮守八幡宮とその組織→
【関連サイト】 『天満宮巡拝』浅草八幡社↓『YAMAP ぐんさんの活動日記』大野荘の神社巡りついでに上津山に登拝↓ 1342浅草八幡社(宮迫・豊後大野市)【祭神】月夜見命・応神天皇・神功皇后・菅原神五柱・磐長姫命【由緒】明治四十二年、後田字長迫の萩尾神社(菅原神・大物主命)・同年、沢田字尾道迫の会沢神社(応神天皇・菅原神・他二神)・同年、藤北字寺の天満社(菅原神三柱・伊邪那岐命・他一神)を合... 大野荘の神社巡りついでに上津山に登拝 / ぐんさんさんの登山の活動日記 | YAMAP / ヤマップ過去に訪れた朝地の深山八幡社の記事をblogに纏めるため色々調べてたら、深山八幡と並び「大野三社」と称される神社が豊後大野市にあと二社あることを知った。今日はその神社 浅草八幡社と上津八幡社を探訪。さらに上津八幡社がもと鎮座していた上津山に
Googleマップに写真の投稿があります。(On The Bit さん) 浅草八幡神社 · 〒879-6443 大分県豊後大野市★★★★☆ · 神社