hasama0189◆天満八幡社
【鎮座地】由布市挾間町向原33番地
【旧社格】村社
【御祭神】菅原大神 外4柱
『挾間町誌』(挾間町誌編集委員会 編/1984)より
◆天満八幡神社
◆鎮座地:大字向原字五田ヶ鶴33番地の2
◆旧社格:村社
◆祭神:菅原道真神・日本武尊・応神天皇・仁徳天皇
◆由緒:昭和四十三年三月十四日、天神社(大字向原字五田ヶ鶴33の2)に八幡神社(大字挾間字塚本906の1)を合併し現社名に改称。八幡神社の跡地は飛地境内として残された。
◆祭日:三月二十五日(天神社)・九月十七日・十八日(八幡社)
【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)天満八幡社 : 大分県由布市挟間町向原↓
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)天満八幡社 : 大分県由布市挟間町向原↓
【関連サイト】 『おおいた神社探訪』天満八幡社→ 『物見遊山記:神社探訪』天満八幡社→ 『天満宮巡拝』天満八幡神社↓ 1134天満八幡神社(向原)【祭神】菅原道真神・日本武尊・応神天皇・仁徳天皇【由緒】昭和四十三年、現社地の天神社に字塚本鎮座の八幡神社を合併し現社名に改称。天神社は延享二年(1745年)の創立と伝わる。【鎮座地】由布市 挾間町大字向原字五田ヶ鶴33番地の2【拝路】神社...
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん他) https://www.google.com/maps/place/%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A4%BE/@33.1964659,131.5168124,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipMGhfAqXppqCMTNWsAJiqKxLaKNvEUZH8MiFGq2!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMGhfAqXppqCMTNWsAJiqKxLaKNvEUZH8MiFGq2%3Dw114-h86-k-no!7i5152!8i3864!4m5!3m4!1s0x0:0x5b9cf680062b62ab!8m2!3d33.1964762!4d131.5168116?hl=ja