aki015◆賀茂社(加茂神社)
【鎮座地】大分県国東市安岐町下原2402番地
【旧社格】村社
【御祭神】加茂別雷命外6柱
【市指定無形民俗文化財】川舟祭 詳細を見る→
『大分合同新聞プレミアムオンラインGate』2024/08/05
◆燃えさかる火柱を背にダイブ 国東市安岐町で「川舟祭」
◆燃えさかる火柱を背にダイブ 国東市安岐町で「川舟祭」
(安岐町史編集委員会 編『安岐町史(1967)』より) 賀茂社 ◆祭神:加茂武津見名・加茂別雷命、外五柱 ◆由緒:鳥羽天皇の御宇保安二年(1122)六月、塩屋村下原村の漁人、当浦において漁る網中に青石五箇を得、これを海中に投棄し去り、また漁るに青石を得ること三度におよぶ。怪しみて携え帰る。すなわち夜水口次郎左衛門なるもの、夢に老翁枕上に立ちて告げて曰く、「汝等獲る所の青石は洛陽加茂の神霊なり」と。これによりて村民議して官に請いてこの地に勧請した。明治五年(1872)村社に列した(『神社明細帳』)。 ◆境内神社 末社として住吉社・恵比須社が合祀して境内神社となっている。 祭神:住吉大神(底筒・中筒・表筒男三祝)・恵比須大神(事代主神) 由緒:この両社は永正五年(1508)安岐浦港字中ノ洲の宮嶋に社殿を創立し、元禄十六年(1703)八月洪水の節、海よりも大波が打寄せるため神体を加茂社に奉遷した。明和五年(1768)六月二十九日、再び旧地に遷御した。天明八年(1788)八月また洪水があって社地流没したため、またまた文化十一年(1814)正月十日、加茂社の社地に遷御して今日に至っている。
【関連サイト】 『大分縣社寺名勝圖録』(国立国会図書館)加茂神社境内之圖→
【関連サイト】 『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)賀茂神社 (安岐) : 大分県国東市安岐町↓ 115 賀茂神社 (安岐) : 大分県国東市安岐町作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
【関連サイト】 『bungo7481』(YouTube動画)川舟祭・国東市安岐町↓ 川舟祭・国東市安岐町説明平成28度の、国東市安岐町にある、住吉神社の伝統行事「川船祭」が八月潮位の高い時期に行われる。安岐町漁港から数百メートルさかのぼり、かがり火船からは大きな炎を上げ、男たちが海面に飛び込む。
Googleマップに写真の投稿があります。(mallorcaさん他) https://www.google.com/maps/place/%E8%B3%80%E8%8C%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.4637391,131.723819,3a,113.3y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipOUofXTebtpp2tDrOEeZkkUkIHZKpKMsd_3Fn1a!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOUofXTebtpp2tDrOEeZkkUkIHZKpKMsd_3Fn1a%3Dw114-h86-k-no!7i640!8i480!4m5!3m4!1s0x35443983b07e27f5:0x605c7a35d36b3ed!8m2!3d33.4637639!4d131.7238397?hl=ja