chitose007◆平尾社
【鎮座地】大分県豊後大野市千歳町新殿651番地
【旧社格】郷社
【御祭神】田心姫神外3柱
【市指定天然記念物】鳥居原の大杉 詳細を見る→
(境内由緒書より) 平尾神社 ◆祭神:平尾山鎮座の当社の祭神は旧官幣大社宇佐神宮第二の御殿と同躰の比咩大神也郎。田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命、三女神也。又脇殿に宇佐本宮と同様神山先住と神として天御中主尊を祀る。 ◆由緒:鎮座年月日は不詳なれども「豊後国誌」等によれば疇昔当井田郷が宇佐宮神領たりし時、該大宮司宮成氏の族当地に来住し奉斎せしものなり。三十三年毎に造営遷宮の假式を行う等総て本宮の古例に同じ。明治四年村社に列せられ昭和三年旧郷社昇格した。 王子神社 ◆祭神:応神天皇・用明天皇・菅原神・埴安命・大洗磯前社の五柱神也 ◆由緒:鎮座年月日不詳にして最初当町漆生の王子山に鎮座し牛馬の神として近隣信者の信仰厚く又、山伏達修験道場としても栄えた神社で明治四十二年二月に平尾宮に合祀された。 現在は昔の御幸所跡に遙拝所として太田社が在る。
【関連サイト】 『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)平尾社 : 大分県豊後大野市千歳町↓ 718 平尾社~ポツンと鳥居は旧社地か : 大分県豊後大野市千歳町平尾社は大分県豊後大野市千歳町にある神社です。「千歳村誌」によると、当社は大字新殿字ソノ木にあり、その由緒、勧請年月日は不詳であるとのことです。言伝えや「豊後国志」によると、宇佐神宮の神が当郷に影向したところ、当時宇佐大宮司であった宮成氏の...
【関連サイト】 『おおいた文化財ずかん(大分県教育庁文化課)』平尾社鳥居↓『大分県豊後大野市から気ままなblog』平尾社↓ 平尾社鳥居 | おおいた文化財ずかん『大分県豊後大野市から気ままなblog』千歳町平尾社秋期大祭(神事)(2016.09.29)↓ http://ooitakenbungo.jugem.jp/?eid=73『大分県豊後大野市から気ままなblog』千歳町平尾社秋期大祭(祭事)(2016.09.30)↓ http://ooitakenbungo.jugem.jp/?eid=553『大分県豊後大野市から気ままなblog』早咲きコスモスがきれいじゃった「平尾社鳥居」↓ http://ooitakenbungo.jugem.jp/?eid=554『天満宮巡拝』天満社(平尾社内)↓ http://ooitakenbungo.jugem.jp/?eid=1534 1033天満社(平尾社内 舟木・豊後大野市)【祭神】菅原神十三柱【由緒】「応神天皇・大己貴命・用明天皇・菅原神・用明天皇・菅原神 右六柱の神は紫原村大字下山字漆生区抱子無格社八幡社に鎮座の神と字高無礼□王子□鎮座ありし神なり□□□□官許を得て本社に合祀せしものなり □□二□十月 氏子...
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん他)