hita2556◆源兵衛稲荷神社
【鎮座地】大分県日田市港町2(廣瀬淡窓旧宅南家敷地内)
【旧社格】不明
【御祭神】京都伏見稲荷を勧請
(境内由緒書より)
源兵衛稲荷 由来記
本稲荷神祠は廣瀬宗家第二世源兵衛が宝永五年(1707)京都伏見稲荷に勧請し末社として田島村宮太夫の地に建立、代々崇敬深く、文政十一年(1828)八月に第六世久兵衛が修復を行い、更に明治五年(1873)八月に第七世源兵衛が新築を行ったが、その敷地が田島若宮神社の所有地にあった為、第九世貞治が大正十一年(1922)に氏子と協議して淡窓図書館(現咸宜園)敷地内に遷座を行った。
平成十一年(1999)五月、咸宜園を史蹟として日田市の管理に移したことに伴い、稲荷神祠は第十一世貞雄によって、港町の此の地に遷座を行った。
尚、本稲荷神祠は勧請者源兵衛に因んで、建立時より「源兵衛稲荷」と呼ばれて尊崇を集めている。
平成十一年五月吉日
廣瀬宗家第十一世貞雄誌
【関連サイト】 『御朱印散歩覚書』源兵衛稲荷神社(大分県日田市)↓ 『源兵衛稲荷神社 (大分県日田市) ◇』源兵衛稲荷神社げんべえいなりじんじゃ大分県日田市港町2 最寄り駅 JR久大本線 日田駅近隣駐車場あり ◆御祭神◆ 京都伏見稲荷神社御分霊 ◆入口◆…
【関連サイト】 『美風庵だより』大分県日田市港町 源兵衛稲荷神社↓ 大分県日田市港町 源兵衛稲荷神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 建物の向こうに鳥居が見えているのですが、入り方がわからず苦労しました。 付近を何周かしてやっと入り口をみつけました。 どうやらこの源兵衛稲荷神社は、廣瀬家の...
Googleマップに写真の投稿があります。(Wa Waさん他)