nnai165◆藤群神社
【鎮座地】大分県宇佐市院内町斉藤631番地
【旧社格】村社
【御祭神】蛭子命他9柱
【県指定特別保護樹木】藤群神社の二本スギ 詳細を見る→
『宇佐郡誌』(宇佐郡教育会 編/昭和4年)より
○藤群神社 院内村大字齊藤に鎮座
◆祭神:蛭子命・大山祇命・正哉吾勝々速日命・天忍穂耳命・闇龗神・倉稲魂田命・菅原道真公・市杵島比賣命・大佐々岐能命・神速素盞嗚命
◆由緒:無格社であったのを落ヶ倉、了戒の二社を合併して村社に昇格す。
(境内由緒書より)
○藤群神社
◆社紋:五三桐
◆祭神:蛭子命・菅原神・高龗神・闇龗神・罔象神・素盞鳴男命・大鷦鷯命・大己貴命・倉稲魂命・正哉吾勝日速日・天忍穂耳命・隈野樟日命・天穂日命・市杵島姫命・思姫命・湍津姫命・天津日子根命・活津日子根命・大山祇命・闇罔象神・水分命・罔象女神・大田命
◆由緒:明治五年壬申年村社に列せらる。菅原神は本村字竹の平より。高龗神以下三柱は字貴船より明治十九年六月合併。素盞鳴男命は同村大字斉藤字源五郎に鎮座。蛭子命は仝所境内に。正哉吾勝日速日・天忍穂耳命・隈野樟日命・天穂日命・市杵島姫命・思姫命・湍津姫命・天津日子根命・活津日子根命・大山祇命・闇龗神・高龗神・闇罔象神 仝村大字斉藤字余房に鎮座。水分神は仝所境内に。高龗神・闇龗神・罔象女神は仝村大字落狩倉字本宮に鎮座。倉穂魂命・大田命は同所境内に鎮座之処何れも大正二年十一月十七日許可を得て大正二年十二月十日本社に合併す。大鷦鷯尊は仝村大字斉藤字出切に。高龗神・闇龗神・罔象女神・大己貴命・倉稲魂命は仝所境内に鎮座の処大正二年十一月二十五日許可を得て仝年十二月十日本社に合併す。
◆境内神社;四社
◇貴船神社(祭神:高龗神・闇龗神・罔象女神 由緒:明治十八年七月本村字貴船より移転
◇稲荷神社(祭神:倉稲魂命・大田命 由緒:明治十九年六月本村字イフクの上より移転
◇八神社(祭神:正哉吾勝日速日・天忍穂耳命・天穂日命・天津日子根命・活津日子根命・熊野樟日命・思姫命・湍津毘賣命・市杵島比賣命 由緒:明治十九年六月本村字宮ノ瀬より合併
◇稲荷社(祭神:倉稲魂命・大田命 由緒:明治十九年六月本村字逆水より合併
【関連サイト】 『神社探訪・狛犬見聞録』藤群(ふじむれ)神社→ 『物見遊山記:神社探訪』藤群神社(院内町斉藤)→ 『人里の巨木たち』藤群神社の二本杉→ 『ひぼろぎ逍遥』心惹かれる宇佐市院内の藤群神社→ 『哲也の敬天愛人ブログ』藤群神社→
【関連サイト】 『天満宮巡拝』藤群神社↓ 2623藤群神社【祭神】蛭子命・菅原神・高龗神・闇龗神・罔象神・素盞鳴男命・大鷦鷯命・大己貴命・倉稲魂命・正哉吾勝日速日・天忍穂耳命・隈野樟日命・天穂日命・市杵島姫命・思姫命・湍津姫命・天津日子根命・活津日子根命・大山祇命・闇罔象神・水分命・罔象女神・大田...
【関連サイト】 『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)藤群神社 : 大分県宇佐市院内町↓ 263 藤群神社 : 大分県宇佐市院内町藤群(ふじむれ)神社は大分県宇佐市安心院町にある神社です。恵良川と院内川の合流点に鎮座しています。社伝によれば、斎藤実盛の子孫である左衛門尉宗貫は、九州探題斯波氏に従い、後に大友氏時に従っていましたが、その子の伊予守宗長がこの地を領有し、そ...
Googleマップに写真の投稿があります。(On The Bitさん他)On The Bit Google マップGoogle マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。