全国の旧国幣大社


官幣社は歴代の天皇また皇族をまつる社,さらに古来皇室の深く崇敬された社が主であり,別格官幣社は国家に特別に功績をつくした臣をまつる社,国幣社はそれぞれ地方国土開拓,経営の神をまつる社が主となっていた。1945年12月連合軍の神道指令とともにこれらの制は廃されたが,当時海外領土の社18社をふくめ,官幣大社65,中社23,小社5,別格28,国幣大社6,中社47,小社50社が存した。
(出典引用 「コトバンク」平凡社世界大百科事典 第2版【官国幣社】より)

国内の旧国幣大社

◆気多大社[国幣大社]
(けたたいしゃ)
◇鎮座地/能登国
石川県羽咋市寺家町ク1-1
◇御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
◇公式サイト
https://keta.jp/
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/g7WdbBtWNjdmBA2m9

◇公式サイト

トップページ - 氣多大社
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/g7WdbBtWNjdmBA2m9

◆高良大社[国幣大社]
(こうらたいしゃ)
◇鎮座地/筑後国
福岡県久留米市御井町1番地
◇御祭神
高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)
◇公式サイト
http://www.kourataisya.or.jp/
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/vQdd3iNEetHZSr3G7

◇公式サイト

福岡県久留米市の「高良の神様」は、厄除け・延命長寿・交通安全・福徳円満をはじめ、生活全般をお守りくださる神様として篤く信仰されてきました。
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/vQdd3iNEetHZSr3G7

◆多度大社[国幣大社]
(たどたいしゃ)
◇鎮座地/伊勢国
三重県桑名市多度町多度1681番地
◇御祭神
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
相殿:
面足命(おもだるのみこと)
惶根命(かしこねのみこと)
◇公式サイト
https://tadotaisya.or.jp/
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/o3fhPQgvMAbmistk8

◇公式サイト

多度大社
三重県の北部の神社、別名:北伊勢大神宮
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/o3fhPQgvMAbmistk8

◆熊野大社[国幣大社]
(くまのたいしゃ)
◇鎮座地/出雲国
島根県松江市八雲町熊野2451
◇御祭神
加夫呂伎熊野大神櫛御気野命
(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみことと)
◇公式サイト
http://www.kumanotaisha.or.jp/
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/Jm8364FacpFz38846

◇公式サイト

出雲國一之宮 熊野大社
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/Jm8364FacpFz38846

◆南宮大社[国幣大社]
(なんぐうたいしゃ)
◇鎮座地/美濃国
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
◇御祭神
金山彦大神(かなやまひこのかみ)
相殿神
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
見野命(みののみこと)
◇公式サイト
https://www.nangu-san.com/
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/ZQ362vW64K72fQ2u5

◇公式サイト

岐阜の参拝は鉄の神様・南宮大社へ
岐阜県不破郡垂井町にある美濃国一の宮・南宮大社の公式サイトです。鉱山を司どる神・金山彦命を祭神とし、古くから全国の鉱山・金属業の総本宮として信仰を集めてきたここ南宮大社。ものづくりの技術や歴史のある東海において、金運、勝負運などのパワースポ...
◇Googleマップ
https://goo.gl/maps/ZQ362vW64K72fQ2u5
タイトルとURLをコピーしました