日吉社(小熊毛)

kunimi097◆日吉社(小熊毛)
【鎮座地】大分県国東市国見町小熊毛2694番地
【旧社格】村社
【御祭神】大山祇命

(清和照允著『国見町沿革史(1968)』より)
◆祭神:大山咋命
◆由緒:醍醐天皇延喜元年(901)創祀。明治六年(1873)村社に列せられる。

(国見町郷土史研究会 著『国見物語 第1集(1981)』より)
本、山王社は第六十代醍醐天皇の延喜元年(901)天台宗総本山、比叡山麓近江国志賀郡坂本鎮座の官幣大社、日枝神社の御分霊を勧請し奉る
当時社地は宮山の中腹にある椎林の中に小祠を設け、熊毛村安泰鎮座の神として遠く神鎮め給う。
時、移りて貞治の頃、伝四郎棟光なるもの一宇を建立して、敬神崇祖の範を垂れ、また永正年間越前の国生れにて、沙門宗勤久といえる者、本村に移住し、本社を再建し奉る。現若宮様はこれなりと言う。……
(同書「小熊毛日吉社鎮座由緒概記」坂本博己)
【関連サイト】
『大分の石橋』山王社参道橋→
『大分県の名所・旧跡・史跡のブログ』熊毛の名所めぐり その4(国見町)
「15 小熊毛の山王宮」↓

熊毛の名所めぐり その4(国見町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ
今回は岐部のうち長瀬部落から浦辺をまわって小江、少しとんで島田の名所を紹介します。特に探訪・お参りをおすすめしたいのは、潮崎の観音様です。この地は知る人ぞ知る名所ですが、車道からほど近く簡単にお参りすることができますし、奈多海岸や黒津崎、大...
【関連サイト】
『水辺の土木遺産』大分県国東市国見町小熊毛 日吉神社。↓

『大分県国東市国見町小熊毛 日吉神社。』
常光寺から100mも進まないうちに神社がありました。場所はこちら。一瞬、スルーしようかとも思いましたが、あまりにも気になる参道の雰囲気に足を止めました。なお、…
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん)

https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%97%A5%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.6611439,131.64649,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipNZtH0ahLKGz0hSMzaH5m548tFalXPlieGeOii4!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipNZtH0ahLKGz0hSMzaH5m548tFalXPlieGeOii4%3Dw114-h86-k-no!7i4288!8i3216!4m6!3m5!1s0x354443b1574d1e05:0xeeb6ebeff61f66e6!8m2!3d33.6611836!4d131.6464267!16s%2Fg%2F11c1w0n1h3?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました