熊野社

kunisaki076◆熊野社
【鎮座地】大分県国東市国東町岩屋2342番地
【旧社格】村社
【御祭神】伊邪那美命
【国東市指定有形文化財】熊野社鳥居→

(国東町史刊行会『国東町史(1973)』より)
◆祭神:伊邪那美尊
◆由緒:聖武天皇神亀二年(725)九月、国守大江宇之、熊野三柱大権現を此地に勧請。後奈良天皇天文年間(1532〜54)城主田原氏社領八石を献ず。領主田原親董今の城山に城を築き、本社をその鎮守社とした。大正十一年、村社に列す。
◆鳥居:寛延二年(1749)。明治十一年。大正十二年。
【国東市指定有形文化財】熊野社鳥居

○熊野社鳥居
岩屋熊野社旧参道に立つ。高さ3.60m、額束に「熊野宮」とある。和歌銘は珍らしく、町内で判明の分はこの一基だけである。
銘文
左伎余保布波那能氣志紀乎美屢加羅
尼軻弥乃許々□贈羅尼志羅留々
寛延 己己 □月良辰 荘屋小山田吉次(1749)
和歌銘
咲き白う花の景色を見るからに、神の心ぞ空に知らるる
『国東市ホームページ 岩屋地区の文化財』より

『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)熊野神社 : 大分県国東市国東町岩屋↓

744 熊野神社 : 大分県国東市国東町岩屋
熊野神社は大分県国東市国東町岩屋にある神社です。伝承によれば、聖武天皇神亀2年(725)9月、国守大江守之熊野三柱大権現をこの地に勧請したといいます。のち、奈良天皇文年間(1532~54)、飯塚城主の田原氏が社領8石を献じました。領主田原親...
【関連サイト】
『産土神名帳』熊野社→
『大分の石橋〜道中で見たもの』中屋敷熊野社→
【関連サイト】
『大分県の名所・旧跡・史跡のブログ』豊崎の名所めぐり その3(国東町)
「10 岩屋の熊野神社」↓

豊崎の名所めぐり その3(国東町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ
今回は豊崎地区のうち大字岩屋の名所旧跡です。適当な駐車場所がないところが多いので、岩屋公民館の駐車場に車を停めさせていただき、歩いてまわりました。神社やたくさんの興味深い石造物をめぐり、のどかな農村風景や道路沿いの花々も楽しむことができる、...
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん)

https://www.google.com/maps/place/%E7%86%8A%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.5632825,131.6865191,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipN6DveuIuXNofuDTS4cDN7rprJN0AUAErH7i34V!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipN6DveuIuXNofuDTS4cDN7rprJN0AUAErH7i34V%3Dw114-h86-k-no!7i4288!8i3216!4m5!3m4!1s0x3544476fd51cbd55:0x8c03fcc91edcf4aa!8m2!3d33.5632825!4d131.6865191?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました