大御神社(山下大御神社)

kusu024◆大御神社(山下大御神社)
【鎮座地】大分県玖珠郡玖珠町山下1979番地
【旧社格】村社
【御祭神】天照大神
【県指定無形民俗文化財】山下岩戸楽 詳細を見る→

見出し

山下岩戸楽
山下岩戸楽は、大御(おおみ)神社(大字山下中の原)の9月18日に行われる秋祭りで奉納される。
伝承では、日野善右衛門清賢が藩主久留島公の命によって、日田西有田の庄屋から天和2年(1681年)に山下村庄屋として着任し、日田大行事八幡に伝承されていた磐戸楽を伝えたといわれている。
また神社境内の石祠には、「寛保2年(1792年)2月、奉寄進日野善右衛門清賢」の銘がある。
演技は、まず「道楽」を世話前の地区から神社まで打ち、鳥居を入ると、杖は一列縦隊で「道楽」を一回打つ。境内に入り、6名の杖が2列に並んで庭巡りをし、ハンヤ(般若)楽にあわせて杖を打つ。杖が終わると、拝殿前に莚を敷き、巻物読み・コモラシ宰領・コモラシ4人が順に座る。コモラシの1人が「巻物持ち」から巻物を受け取って、奏上者に渡す。
巻物が読み終わると、太鼓が鳴り始め、囃子方が本楽を打つ。コモラシは、楽にあわせて、「立巡・立居・打合・飛違・中腰・膝付・臥転・向返・後返・蜻返」の十番を舞い、最後に「兵庫モラシ」を舞う。そして宮巡りをして退場する。

玖珠町ホームページ 指定・登録文化財/山下岩戸楽より
https://www.town.kusu.oita.jp/soshiki/shakaikyoikuka/2/5/shiteitouroku/942.html

【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)山下大御神社 : 大分県玖珠郡玖珠町山下↓

422 山下大御神社 : 大分県玖珠郡玖珠町山下
山下大御(やましたおおみ)神社は大分県玖珠郡玖珠町山下にある神社です。当神社の由緒ですが、本殿内にある御神鏡の銘に正徳5年(1715)に奉納と記されてあり、又、山下楽の記録に天和2年(1682)に山下に伝わったとあり、今から三百年以前の鎮座...
【関連サイト】
『神社探訪・狛犬見聞録』大御(おおみ)神社→
【関連サイト】
『おおいた文化財ずかん(大分県教育庁文化課)』山下岩戸楽↓

山下岩戸楽 | おおいた文化財ずかん
【関連サイト】
『玖珠町観光協会』(YouTube動画)山下岩戸楽↓

山下岩戸楽
山下岩戸楽は、大御神社(大字山下中の原)の九月十八日に行われる秋祭りで奉納される。伝承では、日野善右衛門清賢が藩主久留島公の命によって、日田西有田の庄屋から天和二年(一六八一)に山下村庄屋として着任し、日田大行事八幡に伝承されていた磐戸楽を...
タイトルとURLをコピーしました