城山神社

mie127◆城山神社
【鎮座地】大分県豊後大野市三重町松尾1375番地
【旧社格】村社
【御祭神】大山咋神外5柱
【大分県指定無形民俗文化財】浅草流松尾神楽 詳細を見る→
【豊後大野市指定無形民俗文化財】松尾獅子舞 詳細を見る→

(『三重町誌 沿革編(1966)』より)
城山神社(旧村社)大字松尾字城山1375番地
◆祭神:大山咋神・菅原神六柱・武甕土神・日火迦具土神三柱・大山祇神
◆由緒:創立年月不詳。
本社は本来大山咋神鎮座の社で大同元年(806)に近江国日枝神社の分霊を安置したといわれている。……松尾山の麓に天台宗寺院を建立するに先だち当社を勧請して本地守護とし、日枝神社と称した。……明治維新の際、神仏混淆廃止の朝旨にもとづき、松尾、高屋、広瀬等の産土神社と定め、明治六年村社に列せられた。明治十一年近隣の社を合併し城山神社と改称した。
◆明治十一年合併
◇菅原神(字向広瀬・字君ケ尾・字ツヽ良・字荒瀬・字明神森・字ノ尾)◇武甕土神・大山祇神(字宮里)◇日火迦具土神(字高畑・字風呂上・字コヤソノ)
『おおいた文化財ずかん(大分県教育庁文化課)』浅草流松尾神楽↓

浅草流松尾神楽 | おおいた文化財ずかん
【関連サイト】
『大分合同新聞Gate』三重町の二柱山ノ神社を遷座 松尾城山神社に、春祭りに合わせて神事→
『大分の山・登山記』松尾山(城山・松尾城跡)→
『天満宮巡拝』城山神社↓

1556城山神社(松尾・豊後大野市)
【祭神】大山昨神【合祀神】菅原神六柱・武甕土神・日火迦土神三柱・大山祇神【由緒】字向広瀬・君ヶ尾・ツ々良・荒瀬・明神森・ノ尾の菅原神を明治十一年合併【鎮座地】大分県 豊後大野市 三重町松尾1375番地県道わきに集落の案内図集落内の道は車一台...
【関連サイト】
『ムジン日本魂、大分魂、大野郡魂』【小さな神社】城山神社↓

【小さな神社】城山神社 大山咋神 松尾神楽の発祥地 大分県豊後大野市三重町
【小さな神社】城山神社大山咋神松尾神楽の発祥地大分県豊後大野市三重町
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん他)

https://www.google.com/maps/place/%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE(%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E5%A4%A7%E6%A8%A9%E7%8F%BE)/@32.9733673,131.6129411,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipMkQxBuw5Bic1C-QhVPhhEMGcNaujOowJFHlslP!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMkQxBuw5Bic1C-QhVPhhEMGcNaujOowJFHlslP%3Dw114-h86-k-no!7i2560!8i1920!4m5!3m4!1s0x0:0x1b262f58694298f2!8m2!3d32.9733673!4d131.6129411?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました