mie129◆宮山神社
【鎮座地】大分県豊後大野市三重町鷲谷642番地
【旧社格】村社
【御祭神】速玉男命外5柱
【豊後大野市指定無形民俗文化財】白熊 詳細を見る→
(『三重町誌 沿革編(1966)』より) ◆祭神:速玉男命・事解男命・伊邪那美神・天照皇大神柱・軻遇突知命・菅原神五柱 ◆由緒:建保二年(1214)勧請。白石御嶽三社権現と称し上下鷲谷の総鎮守であった。明治六年村社に列せられ、明治十一年七月上下鷲谷に鎮座していた小祠を合併し地名をとって宮山神社と改称した。 ◆明治十一年合併 ◇天照大神(境内鎮座)◇火産日(上鷲谷、坂本鎮座)◇天照大神(字神下の久保鎮座)◇天照大御神(字若山鎮座)◇大山祇神・軻遇突知神(字仁田神山鎮座)◇菅原神(字山門・字竹の尾・字轟・字仁田天神森・字ツレ・字並石) ◆同十一月、前合併の祭神のうち境内鎮座の天照大神、菅原神二柱(元字山門・元字竹の尾)を除いて本社と分離復旧の上鷲谷字下の久保へ合併祭祀し、無格社に列せられ、鷲谷神社と改称し、上鷲谷の総鎮守となった。
【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)宮山神社 : 大分県豊後大野市三重町鷲谷↓
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)宮山神社 : 大分県豊後大野市三重町鷲谷↓
【関連サイト】 『天満宮巡拝』宮山神社↓『大分県豊後大野市から気ままなblog』宮山神社(三重町下鷲谷)↓ 1555宮山神社(鷲谷・豊後大野市)【祭神】速玉男命・事解男命・伊邪那美神【合祀】天照大御神・軻遇突知命・菅原神五柱【由緒】明治十一年七月字山門・竹ノ尾・轟・仁田天神森・ツレ・並石鎮座の菅原神を合併。地名を取って宮山神社に改称。同年十一月字山門・竹ノ尾の菅原神は分離し、上鷲谷... http://ooitakenbungo.jugem.jp/?eid=1062
Googleマップに写真の投稿があります。(On The Bit さん他) https://www.google.com/maps/place/%E5%AE%AE%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@32.9518184,131.6122045,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipMcQTLhwn_9i-1P8pKAqSziLI6IAjvJ9sQKwF5M!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipMcQTLhwn_9i-1P8pKAqSziLI6IAjvJ9sQKwF5M%3Dw114-h86-k-no!7i4032!8i3024!4m5!3m4!1s0x0:0xa25ec1e68d59f881!8m2!3d32.9517631!4d131.6121687?hl=ja