有智山神社(山王宮・有知山神社)

mie130◆有智山神社(山王宮・有知山神社)
【鎮座地】大分県豊後大野市三重町内山532番地
【旧社格】村社
【御祭神】大山咋神外8柱

(『三重町誌 沿革編(1966)』より)
有智山神社(旧村社)大字内山字桜532番地
◆祭神:大山咋神・市杵嶋姫命・管原神二柱・天照大御神・伊弉那岐神・天水分神・国水分神
◆由緒:明治八年六月二十七日県庁の告諭によって、当地天神鎮座の菅原神・市杵嶋姫命、字松ヶ谷鎮座の菅原神、字宝河内鎮座の菅原神、字神山鎮座の伊邪那岐神・伊邪那美神・火之迦具土神、字神明鎮座の天照大御神・天水分神・国水分神を明治十一年七月に合併したが、明治十六年に祭神の内伊邪那美神・火之迦具土神・菅原神の三神を同年十月字神明に分祠。

『大分県の地名』(日本歴史地名大系45/平凡社1995)によると
「山王社は最古祠といわれ(豊後国志)、虫害防除・五穀豊穣をもたらし、真名長者出現の予言をした権現として崇敬された(大野郡神社大鑑)。明治11年に有知山神社と改称」
とあります。
【関連サイト】
『鬼と仏の国東半島めぐり』蓮城寺と有智山神社→
【関連サイト】
『天満宮巡拝』有智山神社↓

1969有智山神社
【祭神】大山咋神・市杵島姫命・管原神二柱・天照大御神・伊弉那岐神・天水分神・国水分神【由緒】明治八年、字天神・松ケ谷・宝河内鎮座の管原神を合併。その後明治十八年、一柱を字神明に分祀する。【鎮座地】大分県 豊後大野市 三重町内山532番地山上...
『大分県豊後大野市から気ままなblog』三重町内山「山王社」に伝わる神話↓
三重町内山「山王社」に伝わる神話 | 大分県豊後大野市から気ままなblog
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 三重町内山にある山王社、、、多分ここだと思うんですが、もしかしたら間違っているかも知れません。でも「内山観音」と呼ばれている蓮城寺の裏山、また手前にある集落から
『大分県豊後大野市から気ままなblog』明けましておめでとうございます→
明けましておめでとうございます | 大分県豊後大野市から気ままなblog
JUGEMテーマ:大分県豊後大野市JUGEMテーマ:豊後大野市三重町 新年になって初めての撮影に行ってきました。改めまして、新年あけましておめでとうございます。元日の午前中は晴れ、でも大霜で風が少し強く、午後からは雲が広がった元日
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん他)

https://www.google.com/maps/place/%E6%9C%89%E6%99%BA%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE(%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E5%AE%AE)/@32.9561027,131.5793186,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipOW96vYhxm161INgERFtcowqwpoNPfFiFHysQtc!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOW96vYhxm161INgERFtcowqwpoNPfFiFHysQtc%3Dw114-h86-k-no!7i5152!8i3864!4m5!3m4!1s0x0:0x8eb142e797cf7bcf!8m2!3d32.9561027!4d131.5793186?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました