若籏神社

nakatsu046◆若籏神社
【鎮座地】大分県中津市植野1370番地
【旧社格】村社
【御祭神】誉田別命外2柱
【国指定重要文化財】豊前神楽(植野神楽を含む)

(中津市史刊行会 編『中津市史(1966)』より)
◆祭神:応神天皇・神功皇后・仁徳天皇
◆由緒:最初應神天皇の神籏を勧請したるにより、若籏神社とした。慶長五年九月黒田如水豊後陣に戦勝、豊前押しの際、当宮に弓二張を奉納、現在社宝としている。

(大分県下毛郡教育会 編『下毛郡誌(昭和2年)』より)
「尾紀村大字植野の丘に在り。今若旗神社と云ふ。仁明天皇の御宇、宇佐八幡宮を勧請せしに、其後承和二年正月朔日、應神天皇神功皇后仁徳天皇を齋ぎ祀る。應神天皇の神籏を勧請したるにより、若籏神社と號し、其籏を納むと云ふ。……」
【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)若籏神社 : 大分県中津市植野↓

456 若籏神社 : 大分県中津市植野
若籏(わかはた)神社は大分県中津市植野にある神社です。(由緒)鎌倉の鶴岡八幡から歓請された八幡神が今津浦に到着してこの地に一泊され、承和2年(835)に社殿が建立されました。慶長5年(1600年)、黒田官兵衛は石垣原の合戦で勝利し、若籏神社...
【関連サイト】
『中津市』「今津の神社・仏閣」若籏神社→
『産土神名帳』若籏神社→
『大分の石橋』若籏神社参道橋→
『大分の石橋〜道中で見たもの』若籏神社仁王像→
【関連サイト】
『祭の日』若籏神社 植野神楽↓

若籏神社 植野神楽 - 祭の日
植野神楽は若籏神社に伝わり、神主の秋満家で受け継がれてきた伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。湯立、神阪、年回に分かれており、それぞれ33番で構成されていて、神楽には47種の舞い方があります。植野神楽は豊前岩戸神楽の本流で...
『大分県中津市の地方史』黒田官兵衛(如水)・中津の足跡「若旗神社(中津市植野)」↓
『黒田官兵衛(如水)・ 中津の足跡「若旗神社(中津市植野)」』
中津市植野にある若旗神社の由緒は承和2年(835)元旦、宇佐神宮御分霊を勧請、若旗八幡宮、別名赤幡八幡宮と称したとありますから中津市内でも古く格式のある神…
【関連サイト】
『小野計一』(YouTube動画)若籏神社春季大祭 植野神楽保存会『御先』その1↓

若籏神社春季大祭 植野神楽保存会『御先』その1
2017年4月29日に中津市若籏神社で奉納された植野神楽保存会の神楽『御先』その1です。
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん他)

https://www.google.com/maps/place/%E8%8B%A5%E7%B1%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.5691759,131.2637527,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipOprk8kFdMYXXG7Ctl2JPrWDgiPwOJIN_d8eDeq!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOprk8kFdMYXXG7Ctl2JPrWDgiPwOJIN_d8eDeq%3Dw114-h86-k-no!7i4288!8i3216!4m5!3m4!1s0x3543f9dc5852a5a5:0x110ea150c99290b1!8m2!3d33.5691759!4d131.2637527?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました