大分県/地元テレビ局(NHK大分放送局・OBS大分放送・TOSテレビ大分・OAB大分朝日放送)の神社に関するニュース(主に動画)を一覧で掲載します。2023年10月からの掲載なのでこれから増えていくと思います。
OBSオンライン 2025年3月20日
◆田植え作業をコミカルに演じる 諸田山神社で御田植祭 大分・国東市↓
◆田植え作業をコミカルに演じる 諸田山神社で御田植祭 大分・国東市↓
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2025年1月4日
◆新年を祝うホーランエンヤ
◆新年を祝うホーランエンヤ
TOSオンライン 2025年1月4日
◆水温1度の川に締め込み姿の男たちが飛び込む 新春行事「ホーランエンヤ」に約8000人の観客
◆水温1度の川に締め込み姿の男たちが飛び込む 新春行事「ホーランエンヤ」に約8000人の観客
OBSオンライン 2025年1月4日
◆宝来船から寒中の川に飛び込む 新春の伝統行事ホーランエンヤ
◆宝来船から寒中の川に飛び込む 新春の伝統行事ホーランエンヤ
NHK 大分 NEWS WEB 2025年1月4日
◆大分 豊後高田 新春の伝統行事「ホーランエンヤ」
◆大分 豊後高田 新春の伝統行事「ホーランエンヤ」
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2025年1月2日
◆県護国神社で書初めパフォーマンス
◆県護国神社で書初めパフォーマンス
NHK 大分 NEWS WEB 2025年1月2日
◆創建1300年 宇佐神宮に多くの人が初詣に訪れる
◆創建1300年 宇佐神宮に多くの人が初詣に訪れる
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2025年1月1日
◆宇佐神宮 初詣客でにぎわう
◆宇佐神宮 初詣客でにぎわう
OBSオンライン 2025年1月1日
◆宇佐神宮「御鎮座」1300年 3が日で50万人見込み 初詣にぎわう
◆宇佐神宮「御鎮座」1300年 3が日で50万人見込み 初詣にぎわう
TOSオンライン 2024年12月15日
◆「日本一の縁起物」 境内に高さ19mの巨大破魔矢と12mの巨大熊手が登場 大分県護国神社
◆「日本一の縁起物」 境内に高さ19mの巨大破魔矢と12mの巨大熊手が登場 大分県護国神社
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年12月15日
◆正月を前に県護国神社に縁起物が登場
◆正月を前に県護国神社に縁起物が登場
OBSオンライン 2024年12月15日
◆日本最大級の大破魔矢と大熊手 新年に向け大分県護国神社に登場
◆日本最大級の大破魔矢と大熊手 新年に向け大分県護国神社に登場
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年12月1日
◆若宮八幡社に干支の書奉納
◆若宮八幡社に干支の書奉納
OBSオンライン 2024年11月16日
◆900年以上の伝統「裸祭り」はじまる 大分県豊後高田市
◆900年以上の伝統「裸祭り」はじまる 大分県豊後高田市
OBSオンライン 2024年11月14日
◆境内に自生のブドウで醸造 1300年の勅祭へ 宇佐神宮ワインの無事完成を祈願
◆境内に自生のブドウで醸造 1300年の勅祭へ 宇佐神宮ワインの無事完成を祈願
OBSオンライン 2024年11月8日
◆宇佐神宮御鎮座1300年のロゴマーク決定 「上宮」など3つの要素で長く深い歴史を表現
◆宇佐神宮御鎮座1300年のロゴマーク決定 「上宮」など3つの要素で長く深い歴史を表現
OBSオンライン 2024年10月18日
◆酒豪が大集合 奈良時代から1300年以上続く伝統行事「どぶろく祭り」開催 大分・杵築市
◆酒豪が大集合 奈良時代から1300年以上続く伝統行事「どぶろく祭り」開催 大分・杵築市
TOSオンライン 2024年10月18日
◆「飲みやすくてすっきり」どぶろく祭り 杵築市の神社で開催
◆「飲みやすくてすっきり」どぶろく祭り 杵築市の神社で開催
TOSオンライン 2024年10月16日
◆国東で秋祭り 由来が不明の奇祭「ケベス祭」と江戸時代から続く「流鏑馬」 無病息災など願う
◆国東で秋祭り 由来が不明の奇祭「ケベス祭」と江戸時代から続く「流鏑馬」 無病息災など願う
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年10月15日
◆火の粉を浴びて無病息災 奇祭・ケベス祭
◆火の粉を浴びて無病息災 奇祭・ケベス祭
OBSオンライン 2024年10月15日
◆火の粉散らす奇祭「ケベス祭」 奇怪な面をつけたケベスが参拝者を魅了 大分・国東市
◆火の粉散らす奇祭「ケベス祭」 奇怪な面をつけたケベスが参拝者を魅了 大分・国東市
TOSオンライン 2024年8月16日
◆1100年以上前から伝わる「神舞」始まる 大分県国東市から山口県の島に神楽を奉納 8年ぶりの開催
◆1100年以上前から伝わる「神舞」始まる 大分県国東市から山口県の島に神楽を奉納 8年ぶりの開催
OBSオンライン 2024年7月27日
◆国東市で吉弘楽 伝統の舞を奉納
◆国東市で吉弘楽 伝統の舞を奉納
OBSオンライン 2024年7月27日
◆太鼓踊り「吉弘楽」を日本の祭りに選定
◆太鼓踊り「吉弘楽」を日本の祭りに選定
TOSオンライン 2024年7月27日
◆夏祭りシーズン到来も‥神輿の「担ぎ手不足」深刻 開催期間短縮やトラックに乗せ運ぶなど対策も
◆夏祭りシーズン到来も‥神輿の「担ぎ手不足」深刻 開催期間短縮やトラックに乗せ運ぶなど対策も
TOSオンライン 2024年7月26日
◆祇園車13台が城下町を勇壮に練り歩く「中津祇園」始まる 猛暑に負けず威勢のいい掛け声が響き渡る
◆祇園車13台が城下町を勇壮に練り歩く「中津祇園」始まる 猛暑に負けず威勢のいい掛け声が響き渡る
OBSオンライン 2024年7月26日
◆「中津祇園」始まる 祇園車13台が城下町を巡行
◆「中津祇園」始まる 祇園車13台が城下町を巡行
NHK 大分 NEWS WEB 2024年7月26日
◆「中津祇園」始まる 豪華な山車がお囃子にあわせ町に繰り出す
◆「中津祇園」始まる 豪華な山車がお囃子にあわせ町に繰り出す
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年7月22日
◆豪華絢爛 日田祇園
◆豪華絢爛 日田祇園
TOSオンライン 2024年7月21日
◆夏の風物詩・日田祇園開催 ユネスコ無形文化遺産にも登録 夜は提灯をつけて巡行し幻想的な雰囲気
◆夏の風物詩・日田祇園開催 ユネスコ無形文化遺産にも登録 夜は提灯をつけて巡行し幻想的な雰囲気
NHK 大分 NEWS WEB 2024年7月21日
◆臼杵祇園まつりが最終日の還御 みこしと山車が市内を練り歩く
◆臼杵祇園まつりが最終日の還御 みこしと山車が市内を練り歩く
NHK 大分 NEWS WEB 2024年7月20日
◆伝統の夏祭り「日田祇園」 豪華けんらんな山ぼこと練り歩く
◆伝統の夏祭り「日田祇園」 豪華けんらんな山ぼこと練り歩く
OBSオンライン 2024年7月20日
豪華絢爛な山鉾9基が巡行 日田祇園はじまる
豪華絢爛な山鉾9基が巡行 日田祇園はじまる
OBSオンライン 2024年7月17日
◆神社で約400個の風鈴飾り付け 境内に涼しげな音色広がる
◆神社で約400個の風鈴飾り付け 境内に涼しげな音色広がる
OBSオンライン 2024年7月14日
◆大分県内3大祇園トップ 臼杵祇園のメイン行事「渡御」 神輿や山車が街中を練り歩く
◆大分県内3大祇園トップ 臼杵祇園のメイン行事「渡御」 神輿や山車が街中を練り歩く
OBSオンライン 2024年6月30日
◆半年間のけがれをはらう伝統の儀式 夏越の大祓式 大分県護国神社
◆半年間のけがれをはらう伝統の儀式 夏越の大祓式 大分県護国神社
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年6月24日
◆宇佐神宮を英語でガイド
◆宇佐神宮を英語でガイド
OBSオンライン 2024年6月23日
◆名物のおみかもち作り 大分市の夏祭り「長浜さま」を前に
◆名物のおみかもち作り 大分市の夏祭り「長浜さま」を前に
TOSオンライン 2024年6月8日
◆大分市の神社で境内の木が倒れる
◆大分市の神社で境内の木が倒れる
OBSオンライン 2024年5月28日
◆県護国神社で初夏の神事 宮司や巫女が梅を摘む収穫祭
◆県護国神社で初夏の神事 宮司や巫女が梅を摘む収穫祭
NHK 大分 NEWS WEB 2024年5月28日
◆「豊後梅」神前に供える「神梅収穫祭」大分市の護国神社
◆「豊後梅」神前に供える「神梅収穫祭」大分市の護国神社
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年5月3日
◆宇佐神宮“西大門”を特別公開
◆宇佐神宮“西大門”を特別公開
NHK 大分 NEWS WEB 2024年4月19日
◆樹齢が約450年とされる藤の花が見頃 大分市の西寒多神社
◆樹齢が約450年とされる藤の花が見頃 大分市の西寒多神社
OBSオンライン 2024年4月18日
◆樹齢450年のフジの花が見ごろを迎える 夜はライトアップも 大分市・西寒多神社
◆樹齢450年のフジの花が見ごろを迎える 夜はライトアップも 大分市・西寒多神社
TOSオンライン 2024年3月20日 ◆ユニークな化粧で農作業を披露 国東市の伝統の祭り 諸田山神社の「御田植祭」 ユニークな化粧で農作業を披露 国東市の伝統の祭り 諸田山神社の「御田植祭」 | TOSオンライン国東市で20日、五穀豊穣や子孫繁栄を願う祭りが行われました。大分県の無形民俗文化財に指定されている、国東市の諸田山神社の御田植祭。ユニーク
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年3月20日 ◆200年の伝統祭り 昔の農作業を滑稽に(諸田山神社御田植祭) 【大分】200年の伝統祭り 昔の農作業を滑稽に大分県国東市では江戸時代から続く伝統の祭りが開催されました。
OBSオンライン 2024年2月10日 ◆ユニークな化粧と動きで笑いの渦を巻き起こす 200年間伝わる諸田山神社御田植祭 ユニークな化粧と動きで笑いの渦を巻き起こす 200年間伝わる諸田山神社御田植祭 大分 | 大分のニュース|OBS NEWS|大分放送 (1ページ)春分の日恒例の諸田山神社御田植祭が、大分県国東市で開催され、ユニークな化粧と動きが特徴の伝統芸能が、会場を盛り上げました。諸田山神社御田植祭は、1821年から始まったとされる国東市安岐町諸田地区の伝統行… (1ページ)
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年2月10日 ◆4年ぶり開催 すみつけ祭り 【大分】4年ぶり開催 すみつけ祭り大分県佐伯市で顔に墨を塗りあって無病息災を願うすみつけ祭りが4年ぶりに復活しました。
OBSオンライン 2024年2月10日 ◆幸せを呼ぶ奇祭 佐伯市宇目の木浦すみつけ祭り 幸せを呼ぶ奇祭 佐伯市宇目の木浦すみつけ祭り 大分 | 大分のニュース|OBS NEWS|大分放送 (1ページ)顔にすみを塗り合う奇祭、すみつけ祭りが大分県佐伯市で4年ぶりに開催され、参加者は今年1年の平穏を祈りました。すみつけ祭りはかつて全国屈指の銀山として栄えた佐伯市宇目の木浦鉱山に約400年前から伝わる行事… (1ページ)
OAB大分ニュース(YouTube 公式) 2024年2月7日 ◆鎌倉時代からの伝統「北原人形芝居」 【大分】鎌倉時代からの伝統「北原人形芝居」鎌倉時代から伝わるとされる「北原人形芝居」が奉納され、多くの見物客でにぎわいました。
TOSオンライン 2024年2月5日 ◆県指定無形民俗文化財「北原人形芝居」の公演 地元の子どもたちも挑戦 県指定無形民俗文化財「北原人形芝居」の公演 地元の子どもたちも挑戦 | TOSオンライン中津市では2月4日、県の無形民俗文化財に指定されている「北原人形芝居」の公演が行われ、地元の子どもたちも伝統芸能に挑戦しました。中津市北原
NHK 大分 NEWS WEB 2024年2月4日 ◆県の無形民俗文化財「北原人形芝居」地元の神社で上演 県の無形民俗文化財「北原人形芝居」地元の神社で上演|NHK 大分県のニュース【NHK】県の無形民俗文化財に指定されている中津市の北原人形芝居が地元の神社で上演され、大勢の人が郷土の伝統芸能を楽しみました。 北原人形芝居は中…
OBSオンライン 2024年2月4日 ◆中津市の神社で伝統の人形浄瑠璃 北原人形芝居を奉納 中津市の神社で伝統の人形浄瑠璃 北原人形芝居を奉納 | 大分のニュース|OBS NEWS|大分放送 (1ページ)中津市の神社で鎌倉時代から伝わる北原人形芝居が奉納され、多くの見物客が伝統芸能を楽しみました。中津市の原田神社に伝わる北原人形芝居は県の無形民俗文化財に指定されている人形浄瑠璃です。4日は保存会のメ… (1ページ)