oita0039◆火王宮(興玉社)
【鎮座地】大分市生石711番地の1
【旧社格】村社
【御祭神】猿田彦神
◆柞原八幡宮仲秋祭「浜の市」『大分市』秋の行事より
◆柞原八幡宮仲秋祭「浜の市」
開催日時:令和6年9月14日(土曜日)~17日(火曜日)
開催場所:柞原八幡宮仮宮(生石地区)
問い合わせ:柞原八幡宮(本宮):097-534-0065
浜の市臨時電話:097-532-6880
概要: 柞原八幡宮が生石の浜の仮宮に神幸する仲秋祭「浜の市」。
江戸時代には、西日本の三大市のひとつに数えられ、府内城下町の最大のイベントでした。
藩主の座布団を形どったとされる「しきし餅」が売られています。
初日の神事の後、神輿が本宮を出御し、4Km離れた仮宮へ向かいます。
期間中は、特別祈願祭や鳩やフナを放して生物の霊をなぐさめる放生会神事、奉納神楽などが執り行われます。
15日には西大分の夜空を彩る奉納花火大会が、また、16日には一文人形絵付け体験ワークショップ・グッズ販売も催されます。
境内には盛大な「市」が立ち、多くの方々でにぎわいます。
14日 神輿出御(本宮)午後4時30分~ 神輿着御(仮宮)午後6時 奉納神楽(二目川神楽)午後5時~午後9時
15日 特別祈願祭(仮宮)午後11時~ 奉納神楽(長浜神楽)午後3時~午後9時 奉納花火大会(西大分港)午後8時~午後8時10分(臨時駐車場 八幡小学校グランド 午後7時~午後9時)
16日 一文人形絵付け体験ワークショップ・グッズ販売午前10時~午後1時 神輿出御(仮宮)午後4時~ 神輿着御(本宮)午後5時30分
17日 放生会神事(仮宮)午前11時~『大分市』秋の行事より
【関連サイト】 『おおいた神社探訪』火王宮(興玉社)→ 『物見遊山記:神社探訪』火王宮(柞原八幡宮仮宮)→ 『大分今昔(渡辺克己)』オオイタデジタルブック 生石かいわい→
【関連サイト】
『やまやま再発見』かんたん港園から 裏参道・野稲田山・柞原八幡 を経て机張原へ (前編)↓
『やまやま再発見』かんたん港園から 裏参道・野稲田山・柞原八幡 を経て机張原へ (前編)↓
【関連サイト】 『九州御朱印巡り』境内で浜の市が開かれる火王宮(柞原八幡宮仮宮)↓ 火王宮 【大分】境内で浜の市が開かれる火王宮(柞原八幡宮仮宮)九州御朱印巡り 今回は大分御朱印巡りで、大分県大分市浜の市に鎮座する火王宮(ひのうぐう)(柞原八幡宮仮宮)さんでお詣りをして御朱印を拝受して来ました。興玉神社(おきたまじんじゃ)とも呼ばれ、柞原八幡宮の仮宮(お旅所)でもある神社です。今日で
【関連サイト】 『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)火王宮 柞原八幡社仮宮 : 大分県大分市浜の市↓ 142 火王宮 柞原八幡社仮宮 : 大分県大分市浜の市「ひのうぐう」と読みます。
Googleマップに写真の投稿があります。(ごっちゃんねるさん他) (↓Googleマップの仕様で他の方の投稿写真が表示されることがあります。) Google マップGoogle マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。