伊叢皇神社

oita0299◆伊叢皇神社
【鎮座地】大分市玉沢424番地(稙田地区)
【旧社格】無格社
【御祭神】天照皇大神

由緒書によると「明治初年に浅草神社に合祀したが昭和八年に当地に帰宮」と。
【関連サイト】
『稙田地区ウォーキングマップ』(稙田地域まちづくり活性化事業推進委員会・大分市稙田支所)
 (1)ウォーキングマップ→ (2)コース見所紹介→

○伊叢皇太神社
祭神は天照大神。垂仁天皇の皇女倭姫に奉斎され、最後に伊勢の磯村に鎮座するようになり、伊勢宮または磯宮、伊蘇宮と申し上げた。粟野の伊叢皇太神宮は、磯または伊蘇で伊勢皇太神宮のことである。伊を人々を治むる聖人の意に、ソウは叢、民草と取り合わせ伊叢と名付けたのであろう。
上記『稙田地区ウォーキングマップ』より

【関連サイト】
『おおいた神社探訪』伊叢皇神社→
『大分の山・登山記』七瀬川沿い 嶷北の文化財を訪ねて→
『天満宮巡拝』伊叢皇神社↓

1125伊叢皇神社(玉沢・大分市)
【祭神】豊受大御神・(天照皇太神・菅原神)【由緒】字垣添鎮座の菅原神を明治十二年合併【鎮座地】大分市 大字玉沢【拝路】国道210号の南。北側は瀟洒なショッピングセンターなど近代的であるが、南側に入ると道は狭く曲がりくねって、昔のままのようだ...
【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)伊叢皇神社 : 大分県大分市玉沢↓

399 伊叢皇神社 : 大分県大分市玉沢
伊叢皇神社(いのむらじんじゃ)は大分県大分市玉沢にある神社です。由緒によると、後小松天皇の應永元年(1394年)、山吹御前が京都より下向の際、伊勢豊受神宮の御分霊を当地に祭られたのが始まりと伝わります。また、明治初年に浅草神社に合祀しました...
Googleマップに写真の投稿があります。( 水江吉伸さん)

https://www.google.com/maps/place/%E4%BC%8A%E5%8F%A2%E7%9A%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.1860942,131.5826772,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipOHj72sBlE8oyOwmmoPif1JOa0XlBFwhvjXqTTE!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOHj72sBlE8oyOwmmoPif1JOa0XlBFwhvjXqTTE%3Dw114-h86-k-no!7i5152!8i3864!4m6!3m5!1s0x3546a267371c0145:0xed213581d7ab3d3c!8m2!3d33.1860799!4d131.582677!16s%2Fg%2F11h0ng7hj?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました