神崎八幡神社(八幡神社)

saganoseki011◆神崎八幡神社(八幡神社)
【鎮座地】大分市本神崎(浄願寺)1057番地
【旧社格】村社
【御祭神】帯仲比古天皇尊外11柱

【関連サイト】
『大分市の維持・向上すべき歴史的風致』本神崎の祭礼にみる歴史的風致→
『神社探訪・狛犬見聞録』神崎八幡社→
『おおいた神社探訪』神崎八幡社→
『物見遊山記:神社探訪』神崎八幡神社→
【大分市ロケーションオフィス】神崎八幡神社:県指定史跡である築山古墳のふもとに鎮座している神社→
【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)神崎八幡神社 : 大分県大分市本神崎↓

441 神崎八幡神社~築山古墳の下に鎮座する神社 : 大分県大分市本神崎
神崎(こうざき)八幡神社は大分県大分市本神崎にある神社です。後醍醐天皇の御字、大友氏泰の代、八幡宮を勧請したと伝えられています。以来、大名をはじめ、一般民衆の崇敬深く、特にこの地域は肥後藩領であったことから藩主細川氏の尊崇深く、石灯籠など数...
【関連サイト】
『天満宮巡拝』神崎八幡神社↓

606神崎八幡神社(神崎・大分市)
【祭神】帯仲比古天皇尊・品陀和気尊・応神天皇・息長帯毘売尊・神功皇后・菅原神三柱・小那毘古那命・大物主命・多紀理毘売命・狭依毘売命・多岐都比売命・保食神【由緒】明治十八年字鍛冶屋鎮座の鍛冶屋神社祭神「菅原神」、字子猫鎮座の子猫神社祭神「菅原...
『墳丘からの眺め』築山古墳↓
築山古墳 大分県大分市佐賀関 - 墳丘からの眺め
亀塚古墳探訪後は、東に5.7㎞の築山古墳へ向かった。 ここも別府湾に面しており、佐賀関半島の北側付け根に立地。 グーグルマップで、神崎八幡神社に導かれた。 神社入口に詳しい解説板がある。 築山古墳は、昭和7年に未盗掘の石棺が発見された国指定...
【関連サイト】
『あまべ地域情報チャンネル』(YouTube動画)神崎八幡神社春季大祭↓

神崎八幡神社春季大祭
令和4年4月10日に行われた【神崎八幡神社春季大祭】の一部です。昨年はコロナウィルスの影響で神事のみの開催でしたが感染症対策をして久しぶりに会う顔と声に感動しながら賑やかに執り行われました。#春季大祭#神崎八幡神社#神輿#佐賀関#大分県#大...
タイトルとURLをコピーしました