yamaga008◆四所神社(日指)
【鎮座地】大分県杵築市山香町日指1750番地
【旧社格】郷社
【御祭神】天照皇大神外3柱
(『山香町誌(山香町/1982)』より) 四所神社(元郷社) 大字日指字宮平 ◆祭神:天照皇大神・経津主命・武甕槌命 ◆由緒:承平七年(937)、伊勢、春日、鹿島、香取の各神宮から分霊を勧請したので、四所神社と称している。 明治六年、村社に列せられる。 明治四十三年(1910)、重水、尾花(樫山)、長田の各八幡社と梅田の妙見宮の四社を合祀した。 ◇重永八幡神社(重水)◆祭神:祭神:誉田別命 ◆境内社:四石祠/生目神社・素盞嗚男尊・愛宕神社・祭神不詳1 ◇谷八幡社(尾花)◆祭神:誉田別命 廃社後、跡地に氏子が石祠を寄進している。 ◇八幡神社(長田)◆祭神:誉田別命 跡地は水田となっている。長田の人びとはこの田を「みやん田」と称している。 ◇妙見宮(梅田)◆祭神:天御中主尊 跡地は周囲の山林も合せて畑地になっている。 昭和八年、郷社に昇格。 ◆境内社:◇八幡神社 ◇天満社 ※同誌によると、明治四十一年(1908)に白鬚神社(大字日指字宮平/祭神:武内宿禰)を合祀したとある。 廃社前、白鬚神社は通称普賢堂の横にあった。跡地に八坂神社の石祠が残っている。
【関連サイト】 『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)四所神社 : 大分県杵築市山香町↓ 548 四所神社 : 大分県杵築市山香町四所(ししょ)神社は大分県杵築市山香町にある神社です。大字日指を流れる八坂川沿いに位置します。当神社の創祀は承平7年(937)、伊勢、春日、鹿島、香取の各神社から分霊を勧請したので四所神社と称しています。天文16年(1547)大友氏の家臣、...
【関連サイト】 『大分の石橋』四所神社石橋→ 『杵築市の維持向上すべき歴史的風致』水に関わる主な信仰 四所神社(上神楽)→ 『上地区住民自治協議会』上神楽→
【関連サイト】 『天満宮巡拝』天満社(四所神社境内)↓ 2531天満社【祭神】菅原道真【鎮座地】大分県 杵築市 山香町日指字宮平1750番地 四所神社境内県道脇に鳥居(カメラの設定ミスで白く抜けてしまった)四所神社の社殿本殿、左後方の山の中腹に石祠が二基足場が悪くて近づけなかったが、町誌に境内社、天満社と八幡...
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん他) https://www.google.com/maps/place/%E5%9B%9B%E6%89%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%8C%87%EF%BC%89/@33.4280809,131.4641038,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipOXYgPDJ1x1yn2Y36QmPWk-2o30vqAafQRl9LHj!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipOXYgPDJ1x1yn2Y36QmPWk-2o30vqAafQRl9LHj%3Dw114-h86-k-no!7i4288!8i3216!4m5!3m4!1s0x0:0xb959f0439fa9d6df!8m2!3d33.4280809!4d131.4641038?hl=ja