愛宕神社(大坂本)

yayoi006◆愛宕神社(大坂本)
【鎮座地】大分県佐伯市弥生大坂本1262番地
【旧社格】郷社
【御祭神】軻遇突智神外2柱
【県指定無形民俗文化財】風流・杖踊 詳細を見る→

【関連サイト】国立国会図書館デジタルコレクションより
『北野誌 天(北野神社社務所)』(國學院大學出版部/明治43年)◇郷社 愛宕社↓
○郷社 愛宕社 大分縣南海部郡明治村大字大坂本字飛尾山
◆祭神:軻遇槌命・(菅原大神七柱・天穂日命)
◆由緒:慶長元年(1596)六月二十四日創立其他不詳
◆合併:菅原大神七柱及天穂日命は同村各所に鎮座ありしを当社に合併
【関連サイト】
『明治神社誌料』(国立国会図書館)愛宕社→
『大分の石橋』愛宕神社参道橋→
【関連サイト】
『天満宮巡拝』愛宕神社(大坂本・佐伯市)↓

445愛宕神社(大坂本・佐伯市)
【祭神】軻遇突智神・菅原神・天穂日命【行程】佐伯藩歴代藩主の信仰を得た神社というだけあって、歴史や規模を感じる。国道10号線が、いよいよ山懐に入ろうと左カーブする、すぐ右手に一の鳥居と二の鳥居が見える。二の鳥居から階段をみあげると果てしなく...
『佐伯市観光ナビ』弥生の愛宕神社→
弥生の愛宕神社(あたごじんじゃ) | 観光スポット | 佐伯市観光ナビ
佐伯市は大分県の南東部に位置し、人口72,203人(平成27年国勢調査速報値)、面積は903.11平方キロメートル、海岸線延長約270km、九州で一番広い面積のまちです。
【関連サイト】
『佐伯史談』富尾神社について(高原三郎)→
(佐伯惟治公を祀る神社の話が掲載され、冨尾社(愛宕神社境内)も含まれています。)

『天満宮巡拝』冨尾社(愛宕神社境内)↓

3225冨尾社
【祭神】大神惟治霊・菅原道真二柱【由緒】明治十四年小浪・稽固屋の天満社を合併。明治十七年境内社として合併【鎮座地】大分県 佐伯市 弥生大字大坂本1262 愛宕神社境内この社が冨尾社と思われるが定かではない...
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん他)

https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%84%9B%E5%AE%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@32.9833525,131.8494542,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipPlNQK4pI9eCOEngGnYcL9_vNZjVfP1_hUI0jd2!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipPlNQK4pI9eCOEngGnYcL9_vNZjVfP1_hUI0jd2%3Dw114-h86-k-no!7i4608!8i3456!4m5!3m4!1s0x3546893716cf68e3:0x64431c8fd359bfce!8m2!3d32.9833271!4d131.8495011?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました