hon-yabakei030◆毛蕨神社
【鎮座地】大分県中津市本耶馬渓町曽木925番地
【旧社格】村社
【御祭神】野槌神外5柱
(本耶馬渓町史刊行会 編『本耶馬渓町史(1987)』より) ◆祭神:勝宮守霊・子刀自賣霊・野槌之命・崇徳天皇・小一郎霊・新田義氏・天照大神 ◆由緒:弘仁七年(平安初期)の創建で天長年間(824〜834)に勝宮守夫妻の霊を合祀したものという。 ◆合祀 ◇崇徳天皇(字堀田より)◇小一郎社(字北の園より)◇新田義氏(字向平より)◇天照大神(字山角より)
【関連サイト】 『産土神名帳』毛蕨神社→ 『御朱印散歩覚書』毛蕨神社(大分県中津市)↓ 『毛蕨神社 (大分県中津市) ◇ 』毛蕨神社けわらびじんじゃ大分県中津市本耶馬渓町曽木925 青の洞門公共駐車場あり◆競秀峰(きょうしゅうほう)◆競秀峰は、山国川に面してそびえる、全長約1kmの…
【関連サイト】 『狛めぐりちゃんねる』(YouTube動画)【狛犬・毛蕨神社】おんせん県・青の洞門近くの神社↓ 【狛犬・毛蕨神社】おんせん県・青の洞門近くの神社大分県中津市本耶馬渓町の毛蕨神社の狛犬山国川沿いの青の洞門・競秀峰そばの神社大分県中津市本耶馬渓町曽木925青の洞門公共駐車場あり
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん他) (↓Googleマップの仕様で他の方の投稿写真が表示されることがあります。) 「毛蕨(けわらび)神社」に関する Google でのクチコミ(投稿者: utamaru katura)★★★★★ "毛蕨(けわらび)と読みます。山国川沿いの一の鳥居があり、山の中に本殿があります。御祭神は下毛郡を治めていた蕨野勝宮守とその妻の難波部首子刀自売の夫婦で、縁結びの御利益があるそうです。毛蕨という不思議な名前もここから来ているので...