太刀振神社

oita0277◆太刀振神社(太刀振社)
【鎮座地】大分市三佐199番地
【旧社格】無格社
【御祭神】健速須佐之男命

社殿の隣に「三佐招魂社」が鎮座しています。三佐地区出身の戦没者が祀られています。
【関連サイト】
『三佐校区歴史マップ』マップ(PDF)→

○太刀振神社
 当初は祇園社として板屋町に祀られていましたが、明治14年12月、現在地の広小路に移転、同時に、竹田市拝田原の中川神社御分霊を合祀して、社号も太刀振神社と改められました。祭神は、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を主神とし、中川清秀、中川秀政、中川季成の中川神社御分霊三柱が祀られています。三佐の住民には御祀宮(おしみや)の俗称で親しまれています。
『三佐校区歴史マップ』より

【関連サイト】
『歴史とぶらり旅』(YouTube動画)太刀振神社 : 大分県大分市三佐↓

445 太刀振神社 : 大分県大分市三佐
太刀振(たちふり)神社は大分県大分市三佐にある神社です。当神社は祇園社として板屋町に祀られていましたが、明治14年に現在地の広小路に移転しました。同時に竹田市の中川神社の分霊を合祀。社名を太刀振神社と改められました。三佐の住民には御祀宮(お...
【関連サイト】
『やまやま再発見』三佐遠見山から松原緑地、乙津川を経て鶴崎駅へ→

三佐遠見山から松原緑地、乙津川を経て鶴崎駅へ : やまやま再発見
2019年2月9日(土) 大分市の東部、大野(おおの)川と乙津(おとづ)川に囲まれたデルタ地帯には鶴崎(つるさき)・三佐(みさ)・家島(いえじま)の各地区があります。鶴崎・三佐・家島の位置関係地理院地図 昭和中期までは鶴崎と三佐の間に堀川(...
【関連サイト】
『おおいた神社探訪』太刀振社→
『三佐校区歴史マップ』01(マップ)→ 02(詳細)→
Googleマップに写真の投稿があります。(とんあんつうこうさん)

https://www.google.com/maps/place/%E5%A4%AA%E5%88%80%E6%8C%AF%E7%A4%BE/@33.2507204,131.6818935,3a,75y,90t/data=!3m8!1e2!3m6!1sAF1QipNMq7DjWuJC_Hup0leLo-K_9RVrfxgHWq9lRmxV!2e10!3e12!6shttps:%2F%2Flh5.googleusercontent.com%2Fp%2FAF1QipNMq7DjWuJC_Hup0leLo-K_9RVrfxgHWq9lRmxV%3Dw114-h86-k-no!7i5152!8i3864!4m6!3m5!1s0x35469dffc3d9bb7b:0x4a9e3d0c074b562a!8m2!3d33.2507204!4d131.6818935!16s%2Fg%2F11c4b4t5b9?hl=ja
タイトルとURLをコピーしました